3次元デジタル解析による噛み合わせ治療 口腔外科

ネット初診受付 MENU

口腔外科 Oralsurgery

Oralsurgery 口腔外科とは

口腔外科とは

口腔外科は、虫歯や歯周病以外のお口の病気のほか、お口周りなどに生じたトラブルや外傷などにも幅広く対応しています。
おもな症例は、親知らずのトラブルや粘膜の腫瘍、舌の異常などです。治療で外科処置が必要なことが多いために「口腔外科」といいますが、必ずしも外科処置を行なうわけではなく、症状に適した方法で治療を提供します。
お口の中の異変は、深刻な病気が隠れている可能性もあるので、放置せずに早めに受診しましょう。「なかなか口の中のできものが治らない」「親知らずが痛い」といった症状がある場合はもちろんのこと、口の中に気になるトラブルがあるけれど「何科を受診すればいいかわからない」といった場合もご相談ください。

口腔外科治療の種類

親知らずの抜歯

親知らずの生え方に異常があり、痛みや炎症を起こしている場合や周囲の歯に悪影響を与えている場合は、抜歯が必要です。ケースによって骨を削ったり歯を分割したりして抜歯します。

歯根嚢胞

歯根膿胞は、歯の神経である歯髄が細菌に感染し、歯根の先端に袋状に膿が溜まった状態です。根管治療では治癒が見込めない場合は、手術によって袋状の膿(嚢胞)を取り除きます。

粘液嚢胞

粘液嚢胞は、小唾液腺の中に唾液が溜まって水疱ができた状態です。再発を繰り返す場合には、水疱だけでなく周囲の小唾液腺の一部も含めて取り除き、再発を防ぎます。

線維腫

線維腫は、おもに物理刺激が原因で舌やお口の粘膜にできる良性の腫瘍です。基本的には外科手術で取り除きます。また必要に応じて念のために組織検査を実施します。

小帯異常

小帯異常は、小帯とよばれる舌や唇、頬の内側にある粘膜と歯肉の間をつなぐ筋の位置が高すぎる状態です。すきっ歯の原因になるほか唇や舌の運動が制限されるため、小帯を切除して改善します。

口腔粘膜疾患

口腔粘膜疾患は、歯肉や舌、お口の天井や頬の内側などのお口のなかの粘膜に生じる病変の総称です。水疱・びらん・潰瘍など病変の形態はさまざまで、白や赤などに変色する場合もあります。精密検査を行ない、薬や外科手術で治療します。

TMD 顎関節症、噛み合わせ治療

顎関節症、噛み合わせ治療

顎関節症とは、顎関節や顎周りの筋肉に障害が起こる病気です。おもな症状としては「口があけづらい」「口の開閉時に顎関節が痛む」「顎関節がカクカクと音がなる」などがあります。
顎関節症はさまざまな要因が絡み合って発症しますが、最も大きな要因は噛み合わせの異常であるため、治療で噛み合わせを改善することが重要です。
当院の顎関節症治療や噛み合わせ治療では、患者さまの噛み合わせの状態を精密に検査し、マウスピースを使用したスプリント療法、補綴物の調整、歯列矯正などの治療法から患者さまに適した治療法を組み合わせて症状を改善します。
噛み合わせの異常は、頭痛や肩こり、骨格の歪みを引き起こす原因にもなるので、噛み合わせや顎関節に異変やトラブルが生じた場合には放置せずに早めに受診ください。

当院の噛み合わせ治療の特長

顎機能咬合診断診療システム(歯科用下顎運動測定器)による3次元デジタル解析

顎機能咬合診断診療システム(歯科用下顎運動測定器)による3次元デジタル解析

当院の噛み合わせ治療では、顎機能咬合診断診療システムを使用し、治療前に患者さまの顎の状態を詳細に把握します。このシステムを使用すると、お口をあけるときの顎の動きを3次元的に把握し、顎が正常な位置からどのくらいずれているのかを測定することが可能です。
顎の状態をより正確に把握することで、患者さまに適切な噛み合わせ治療を提供できます。

●口腔外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

・症状や治療内容によっては保険を適用できますが、機能性や審美性を重視するため、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・手術後、歯肉・顎などの炎症・疼痛・腫れ、組織治癒の遅延などが現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。

●親知らずの抜歯にともなう一般的なリスク・副作用

・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・抜歯後の数日は、腫れや痛み、出血が止まらないことがありますが、多くの場合、数日から1週間ほどでおさまります。
・下唇から下がしびれる神経麻痺を生じることがあります。
・舌の一部または全部の神経が麻痺し、味覚も麻痺する場合があります。
・下顎を抜歯した場合、抜歯した傷口から空気が入り、突然頬や顎が腫れることがあります。

●顎関節症治療にともなう一般的なリスク・副作用

・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・薬物療法で鎮痛消炎剤や筋弛緩剤を使う場合、胃腸障害、眠気、倦怠感などを引き起こすことがあります。
・スプリント治療やプレート治療を行なう場合、装着を怠ると治療期間が長引くことがあります。
・顎関節症は矯正治療により改善されることもありますが、矯正治療と関係なく悪化することもあります。矯正治療を行なったからといって、必ず顎関節症が治るというわけではありません。現段階で、顎関節症と矯正治療との明確な因果関係は示されていません。