虫歯治療や入れ歯、口腔機能検査を実施

ネット初診受付 MENU

一般治療 General

Cavity 虫歯治療

虫歯治療

虫歯治療は、ほかの治療のように「病気を治す治療」ではありません。虫歯に侵蝕された歯質や神経を取り除くことで「進行をくい止める治療」です。
虫歯によって歯の表面に穴があいてしまうと、二度と元の状態に戻すことはできないため虫歯部分を削って詰め物や被せ物で補うことになります。
虫歯は進行すればするほど歯を削る量が増えるだけでなく、抜歯のリスクも高まるので、早い段階での治療が重要です。また早く治療を開始できれば治療期間の短縮が図れるうえに、治療費も抑えられます。お口の健康はもちろんのこと、治療によるストレスを軽減するためにも虫歯に気づいたら早めに受診しましょう。
新城歯科医院では、できる限り健康な歯質や神経を残せるように精密に治療を行ないます。虫歯でお悩みの方はお越しください。

虫歯の進行

虫歯治療は、症状の進行度によって治療法が異なります。虫歯の進行度は虫歯の専門用語である「Caries(カリエス)」の頭文字をつけて「C1~C4」の4段階で表します。なお、まだ歯に穴があいていない初期段階の虫歯は「CO(シーオー)」といい、再石灰化を促して治癒を目指すことが可能です。
虫歯の進行度別の治療法は以下をご確認ください。

CO(シーオー):
歯の表面が溶け始める

CO(シーオー):歯の表面が溶け始める
【症状】

COは「Caries Observation」の略称で、専門的には要観察歯といいます。虫歯のごく初期の段階で、虫歯菌が出す酸によって歯の表面のエナメル質が溶け始めた状態です。溶けた部分は白く濁ったように見えますが、まだ穴はあいていません。

【治療】

この段階では治療を必要としないことがほとんどです。適切な歯磨きと歯のクリーニング、フッ素塗布によって酸で溶けた部分の再石灰化を促進し、経過を観察します。

C1(シーワン):
エナメル質に穴があく

C1(シーワン):エナメル質に穴があく
【症状】

虫歯菌が出す酸によって歯の表面のエナメル質に穴があいた状態です。COの虫歯に気づかずに虫歯菌が酸を出しやすい環境が続くと、再石灰化でカバーできずにエナメル質に穴があいてしまいます。穴があいた部分は黒っぽく見えますが、まだ痛みはあまり感じません。

【治療】

虫歯部分を削り取り、コンポジットレジン(白い樹脂製の材料)を詰めて歯を修復します。エナメル質には知覚がないため、治療時に麻酔を使用せずにすむ場合もあります。この段階までに治療を開始できると歯へのダメージを最小限に抑えることが可能です。

C2(シーツー):
象牙質まで到達する

C2(シーツー):象牙質まで到達する
【症状】

エナメル質の侵蝕が拡がり、歯の内部にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。象牙質には知覚があるため、冷たいものや甘いものがしみたり、痛みを感じたりすることがあります。

【治療】

局所麻酔をして虫歯部分を削り取ります。また型をとって詰め物を作製し、歯にセットして失った歯質を修復します。虫歯の範囲が広い場合には被せ物で修復することもあります。象牙質は酸に弱いので、できるだけ早く治療することが大切です。

C3(シースリー):
歯髄まで到達する

C3(シースリー):歯髄まで到達する
【症状】

虫歯がさらに進行し、歯の中心にある歯髄まで到達した状態です。歯の神経組織である歯髄が虫歯菌によって炎症を起こすため、激しい痛みがあります。ズキンズキンと脈を打つような強い痛みがある場合は、歯髄まで虫歯が進行している可能性が高いでしょう。

【治療】

この段階では、虫歯部分を削り取るだけでなく根管治療を行ないます。根管治療は、根管とよばれる管状の組織の中から感染した歯髄を取り除き、根管内が無菌状態になるまで洗浄・消毒する治療です。根管には細菌が再び入り込まないように薬剤を詰め、被せ物で歯を修復します。

C4(シーフォー):
歯の大部分を失う

C4(シーフォー): 歯の大部分を失う
【症状】

歯の大部分を虫歯で失い、歯根だけが残った虫歯の最終段階です。この段階になると歯髄が壊死するため、痛みは感じなくなります。ただし炎症によって歯根の先端に膿が溜まると強く痛むほか、口臭も強くなるので放置は厳禁です。

【治療】

根管治療を行ない、残った歯根に土台を立てて被せ物で歯を修復します。ただし、歯根の状態によっては抜歯が必要となる場合もあります。抜歯した際にはインプラントやブリッジ、入れ歯などで失った歯の機能と見た目を回復させます。

当院の虫歯治療の特長

マイクロスコープ、拡大鏡を使用した治療

マイクロスコープ、拡大鏡を使用した治療

当院では、マイクロスコープや拡大鏡といった機器を使用し、肉眼の何倍もの拡大視野下で虫歯治療を行ないます。患部を拡大して細部まで確認すると、歯の削りすぎを防げるだけでなく、すき間なく詰め物や被せ物を歯に接着することが可能です。またマイクロスコープを使用して根管治療を行なうと、感染した歯髄を徹底的に取り除けます。
このような精密な虫歯治療が、歯の寿命を延ばすことにつながるのです。

マイクロスコープによる治療
レーザーを用いたう蝕治療

レーザーを用いたう蝕治療

小さい虫歯の場合、レーザーを用いて歯や神経にダメージを与えることなく、痛みなく、う蝕治療を行うことができます。

歯髄保存治療

歯髄保存治療

歯髄は歯にとってとても重要な役割を果たします。歯に栄養を運ぶだけでなく、歯に伝わるさまざまな刺激を感知したり、外部の刺激から歯を守るために新たな歯質の形成を命令するなど、防御反応を働かせる役割も担っています。神経を安易に取らない事がその歯の予後につながります。
歯髄保存治療で大切な事は感染源の排除と除去と保存範囲の診断にあります。マイクロスコープ、ラバーダム、MTAセメント、レーザー等を使い、可能な限り神経を残す治療を行います。

Dentures 入れ歯

入れ歯

入れ歯は失った歯の機能と見た目を補う補綴物の一つで、「人工歯」と「床(しょう)」とよばれる歯肉やお口の天井に密着させる土台で構成されています。義歯やデンチャーともよばれます。
入れ歯のメリットは、歯を1本失ったケースからすべての歯を失ったケースまで幅広い症例に対応できることです。外科手術を必要としないため、全身疾患をおもちの方でも不安なく治療できます。さらに保険適用が可能で、多くの歯を失っている場合に治療費を抑えられる点もメリットです。
ただし、保険適用の場合は入れ歯に使用できる材料や色調などに制限があるため、「見た目や使用感の質を高めたい」という場合は、自費診療の入れ歯のほうが適しているでしょう。

入れ歯は総入れ歯と部分入れ歯の2つに大きく分けられ、歯を失った本数に適した入れ歯で治療を行ないます。

入れ歯の種類について

総入れ歯

総入れ歯

両顎もしくは片顎に1本も歯が残っていないケースで使用する入れ歯です。入れ歯の土台をお口の天井や歯肉に吸着させて固定します。上顎用はお口の天井を覆う形状で、下顎用の総入れ歯はアーチ型の形状をしています。

部分入れ歯

部分入れ歯

失った歯が1本のみのケースから歯が1本しか残っていないケースまで対応できる入れ歯です。歯を失った部分に入れ歯をセットし、周囲の歯にバネをかけて固定します。バネを使わないタイプもあります。

自費の入れ歯について

自費診療の入れ歯は、金属(コバルトクロム、チタン、白金加金)やシリコンなどさまざまな材料を使用できます。保険診療の入れ歯はレジン製なので強度を保つために厚みが必要ですが、自費診療なら強度に優れた材料を選べば入れ歯を薄くできるため、お口の異物感の軽減が可能です。
部分入れ歯の場合は、金属のバネを使用しない見た目の良い入れ歯も選択できます。人工歯の色調も患者さまの希望に合わせられるので、機能はもちろん見た目の質にこだわりたい方にもおすすめです。 インプラントを併用した、動きにくく、フィット感のよい義歯もあります。

Oral function test 口腔機能検査

口腔機能検査

「噛み砕く」「飲み込む」「話す」「呼吸する」などのお口の機能が大きく衰えた状態を「口腔機能低下症」といいます。
口腔機能低下症になると、しっかり噛めないために食事量が減り、栄養不足や体力の低下を招く可能性があります。また、発音がしにくくなるため人と会って会話することに消極的になりやすく、外出が減って体力と口腔機能がさらに低下していくという悪いサイクルに陥りやすいので要注意です。
当院では、口腔機能低下症のリスクが高い方に対して「口腔機能検査」を実施しています。口腔機能検査は、舌圧、咀嚼、飲み込み、発音、口腔周りの筋力などお口の機能を評価する検査です。7つの検査項目のうち3つ以上の項目が基準値以下であれば「口腔機能低下症」と診断します。

口腔機能検査の種類について

口腔衛生状態不良

舌苔(ぜったい)とよばれる舌に付着する細菌の量を評価する検査です。
舌を9つのエリアに分割して舌苔の程度を「0・1・2」の3段階で評価し、合計9点以上なら口腔衛生状態不良と判断します。

口腔乾燥

口腔水分計といった機器もしくはガーゼをお口に含むことでお口の水分量を計測する検査です。口腔水分計は27.0未満の数値、ガーゼは2分間で唾液が2g以下の場合に口腔乾燥と判断します。

咬合力低下

専用の感圧フィルムを噛みしめたときの咬合力を計測する検査です。結果が200N 未満で咬合力低下と判断します。なお残っている歯が20歯未満の場合は、その時点で咬合力低下とみなされます。

舌口唇運動機能低下

専用の機器を使って舌と口唇の運動機能を評価する検査です。「パ・タ・カ」の音を1秒あたりに何回発音できたかを測定し、1秒あたり6回未満で運動機能低下と判断します。

低舌圧

舌圧測定器を使用し、舌圧(舌の筋力)を測定する検査です。舌圧は機器の先端のバルーンを舌でお口の天井に押し付けて測定します。最大舌圧が30kPa未満で低舌圧と判断します。

咀嚼機能低下

食べ物を噛み砕く機能を測定する検査です。専用のグミゼリーを噛んで溶け出たグルコースの値が100mg/dL 未満で咀嚼機能低下と判断します。またグミゼリーの粉砕程度でも咀嚼機能をチェックします。

嚥下機能低下

飲み込む能力を測定する検査です。嚥下スクリーニング検査または自記式質問票のいずれかの方法で評価します。嚥下スクリーニング検査は合計点数が3点以上、自記式質問票はAが1つ以上で嚥下機能低下と判断します。

●マイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用

・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。

●拡大鏡の使用にともなう一般的なリスク・副作用

・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・焦点距離や作業距離が短くなったり、視野が狭くなったりするため、治療内容によっては使用しない場合があります。

●入れ歯の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
・使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
・事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
・入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
・咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
・金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
・使用方法などにより、破損することがあります。
・定期的な検診・メンテナンスが必要です。

●口腔機能検査にともなう一般的なリスク・副作用

・場合によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査直前に糖分を含む飲食物を口にされた場合は測定値に大きく影響するので、十分に洗口していただきます。
・グミを口に入れたらすぐに噛みはじめ、だ液は飲み込まず、20秒間しゃべらずによく噛む必要があります。
・グミ、水、だ液を一緒にコップに吐き出す必要があるので、20秒後に水お渡しする水は、飲み込まず口に含む必要があります。
・万が一飲み込んでしまっても、体への害はありません。